geekday’s diary

超絶初心者のエンジニアがいろいろなプログラミング言語に挑戦してみるブログです。

ruby on Railsの開発環境をmacに入れてみた②

つづいて、

③bundler(gem)のインストール

そもそもgemとは何かという話だが、以下のサイトがわかりやすい。

tech-camp.in

ようは、ライブラリ(ここでいうログイン認証や画像アップロードなど)がgemという形で公開されており、bundlerはそれらのバージョン管理やインストールサポートをしてくれるgemということ。

qiita.com

 

というわけでbundlerをインストール

$sudo gem install bundler とコマンド入力し(El Capitanはsudoコマンドが必要)

Successfully installedと出てきて完了。

 

そしていよいよ最後の

railsのインストール

 

まずはrailsをインストールするワークスペースの作成。

mkdirで任意の場所へフォルダを作成。

cdで直下へ移動した上で、

③で入れたbundleを用いて$ bundle init コマンドを実行。

すると、ワークスペース内にGemfileというファイルが作成される。

 

ここで、Gemfile内でコメントアウトされている

gem "rails"を有効化する。

こうすることで、gemfile内にインストールしたいgemを指定できるので、

bundle install --path vendor/bundle

でインストール

 

これでようやくrailsが入りました。

だが・・一応確認として、rails -vコマンドを打ってみると・・

Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type:

$ sudo gem install rails

You can then rerun your "rails" command.

なぜだ、ファック!!

sudo 以下を実行しても何も起きない!インストールしたやんけ。。

わからずぐぐってたら、どうやらこれも例の$which rails で見たときのパスがデフォルト指定のままだったようだ。

正しいパスをexportして再度実行した結果、

Rails 5.0.2

できた・・!

ってことでmacRuby on Railsを入れることに成功しました。

railsを入れたワークスペースのファイル構成をみていると、確かにMVCが一括でできている・・。

$ rails -s でローカルサーバを簡単に立ち上げることもできた。

 

次回以降、

qiita.com

上記のサイトなんかをみながら早速作ってみようかな。